8月5日(月)小学生対象に「ユマニチュードを学ぼう!」を開催します。
ユマニチュードとは、認知症の方に優しさを伝えるコミュニケーションの技術です。その技術・方法を小学生の皆さんにわかりやすく説明してくれる講座です。中学生の参加もできますよ!
お申込みは公民館まで…
たくさんのご参加お待ちしています💕
8月5日(月)小学生対象に「ユマニチュードを学ぼう!」を開催します。
ユマニチュードとは、認知症の方に優しさを伝えるコミュニケーションの技術です。その技術・方法を小学生の皆さんにわかりやすく説明してくれる講座です。中学生の参加もできますよ!
お申込みは公民館まで…
たくさんのご参加お待ちしています💕
7月20日(土)に「那珂保育所の先生と遊ぼう!」講座を行いました。
最初に、那珂保育所主任の先生から保育所での取り組み、その後栄養士の先生から給食のお話をしていただき、保育所では子どもたちの味覚を育てるため「天然だし」を使用しているとのことで、お母さん方に天然だしについてのレシピとおやつ「にんじんゼリー・マカロニのきな粉和え」レシピのプレゼントいただきました!
保育士の先生から絵本の読み聞かせや親子遊び、手作りおもちゃの紹介😊
なごやかな雰囲気の中で先生方に日頃の子育てについての相談をされたり、お母さん同士ゆっくりお話されたり、とても有意義な講座でした!!!
那珂中学校茶道部の生徒の皆さんは毎週火曜日、那珂公民館で茶道家の櫛田先生、渡邊先生、横山先生のご指導のもと練習をされています。
今年も7月6日(土)「たなばたお茶会」を開催し、121名のお客様に(小学生から80歳代)お抹茶を点てていだだきました。
着物(浴衣)も自分で着れるように先生方がご指導してくださるとのことで当日は自分自身で着た浴衣姿でお点前を披露してくれました。
日本の伝統文化である『茶道』を若い生徒さんたちが繋いでくれることはとても素敵なことですね!
櫛田先生手作りの和菓子とお抹茶をいただき、とても幸せなひとときでした💓
今年12回目を迎える「山口整形外科医院健康講話」を7月4日(木)おこないました。山口 登医院長先生の講話の後、岩波 佑樹氏(理学療法士)から「ロコモティブシンドローム~自分の足で歩き続けるために~」についてお話がありました。「ロコモティブシンドローム」とは立ったり、歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態でいつまでも歩き続けるために、ロコモの予防や進行を抑えて運動器を長持ちさせ健康寿命を延ばしていくことが大切だということです。ロコモ予防にもなる簡単な体操を山口整形外科医院看護師さんやスタッフ15名の方々と一緒に実践する機会もつくっていただき、会場が盛り上がりました。